WASHOKU
和食とは、旬の素材を美しく表現し、洗練された料理を提供することです。それは、うま味のある料理の真髄です。しかし、ワインとの相性が難しい料理でもあります。ここでは、次の和食料理に合わせるためのいくつかの提案をご紹介します。
生もの
料理の中でも最もシンプルな調理法ですが、新鮮さが鍵となるため、最も過酷な調理法のひとつです。季節に応じて、最適な食材を最適なタイミングで味わうことが重要になります。食材の本質を楽しむことが目的なので、味付けはあまり必要ありません。ですから、生ものとワインを合わせるときには、生の魚介類の繊細な味を、パワフルで表現力のあるワインで打ち消してしまわないように気をつけましょう。一般的には、軽くて明るい白ワインと合わせることで、ワインの酸味が料理の優しい味とバランスをとることができます。また、料理の重さに合わせることも忘れてはいけません。トロやカンパチのように、生ものにある程度の脂肪がついている場合は、オフドライややや甘口の白ワイン、あるいはごく軽めの白ワインや赤ワインを合わせるとよいでしょう。甘みが脂身とうまく調和し、ワインの明るい酸が脂味を切り取ってくれます。牡蠣やカツオのように少し金属的な生の料理を食べるときは、常にあっさりした明るい白を選ぶようにしましょう。しかし、私たちの提案と同様に、常に挑戦的トライも行ってください。
揚げ物
揚げ物は、日本料理の代表的なものの一つです。サクサクとした食感と塩気、そしていつも完璧に揚げられている揚げ物は、まさに日本で愛されているコンフォートフードのひとつです。揚げ物を考えるときには、衣をつけて揚げるのか、パン粉をつけて揚げるのか、また、ニンニクなどの強い味付けがされているかどうかを考慮する必要があります。通常、天ぷらのように衣をつけて揚げたものは、軽い仕上がりになります。この場合は、軽くて酸味のある白ワインや、さわやかなロゼを合わせることをお勧めします。これは重さにマッチし、油を切りやすくしてくれます。パン粉をまぶした食品の場合は、少し重くなり、ソースがついてきます。とんかつやコロッケにソースをかけるようなイメージです。このような料理には、軽めの白ワインがよく合いますが、料理の重さがあるので、軽めの赤ワインもよく合います。また、唐揚げのような味の濃い揚げ物には、軽くて重い白ワインは料理の重さに合いますが、明るくて少しアクセントのある赤ワインやロゼワインは、料理の強い味にとてもよく合うので、ペアリングを楽しむことができます。
煮物
日本料理のもう一つの定番といえば、煮物です。じっくりと時間をかけて煮込むことで、素材をそのまま味わうのとはまったく違う、より深いうま味を引き出すことができます。煮込むことで、複雑で凝縮されたうま味が引き出されるので、より幅広いスタイルのワインにも対応できるのです。煮物料理の基本は出汁であり、これが料理にうま味の層をもたらすのです。煮物料理を考えるときには、野菜だけの料理なのか、たんぱく質を含む料理なのかを考えてみましょう。筑前煮やおでんのように野菜中心の料理の場合は、料理の重さとともに、料理のうまみとワインのうまみを合わせてみましょう。重めの白や軽めの赤で、土っぽさやマッシュルームのような香りを持つワインは、煮物料理に素晴らしいバランスをもたらします。煮魚、角煮、モツ煮などのタンパク質を使った煮物は、重めの料理なので、軽めから中程度の赤ワインにも耐えられます。甘めの煮物には、少し重めの赤ワインを。また、味の濃い煮物には、個性的でファンキーなワインを合わせるとよいでしょう。
焼き物
日本料理を構成するもうひとつの大きな要素が「焼き物」です。一見、簡単そうに見える焼き物ですが、素材の持ち味を生かすためには、焼き物自体が芸術的なのです。塩と焦げ目の割合を絶妙に調整し、焼き加減を正確にすることが焼き物のポイントです。焼物を合わせるときには、あっさりしているのか、重たいのか、塩で食べるのか、タレで食べるのかを考えてみてください。焼き魚、焼き鶏の塩、焼き野菜など、塩だけで味付けをする場合は、軽めの白ワインや重めの白ワイン、軽めの赤ワインやロゼワインが合います。焼き鶏のタレ、蒲焼、焼肉など、タレを使って焼く場合は、重めの白ワインや軽め~中程度の赤ワインを合わせてみてください。ただし、鉄板焼きのように重量感のある焼き物の場合は、ミディアムからヘビーの赤ワインを合わせると美味しくなりますよ。